愛媛の未来に向け
チャレンジする人や
事業者を支援する。
新着情報
採択プロジェクト紹介
事業ビジョン
いざ愛媛!
「デジタル実装」先進県の実現へ
愛媛県では、アフターコロナを見据え、産業の稼ぐ力の更なる強化のため、
デジタル技術やロボットを実装し、地域課題の解決にチャレンジする
「デジタル実装加速化プロジェクト」を今年度より展開します。
その中で、各種産業のモデル事業者が取得したデータを有効活用し、
ナレッジ共有会の開催等、事業者同士が互いに切磋琢磨し、
利便性・効率性を共に高めていく動きを、県内各地・各種産業分野で広げ
「人と人とのつながりをデジタルが支える社会」を実現を目指します。
愛媛県の地域課題・
事業者課題
-
人口減少
-
労働者不足
-
高齢化
-
一次産業への新規就労者不足
-
関係人口創出
-
災害対策
-
健康寿命の延伸
-
事故の軽減・防犯対策
-
デジタル活用の人材不足
取り組みの方向性
-
産業のDX
スマート化し、積極的に情報発信
-
暮らしのDX
安心・安全・健康の対策を高次化
-
みんなのDX
個々のデジタル化を促しサポート
取り組みのゴール
-
スマート化を推進し、稼ぐ力
(省力化・付加価値創造)を強化! -
県民があんしんして輝ける環境を作る!
〜新しい対策・仕組みの高次化に挑戦〜 -
個々のデジタル活用を推進し、成長を促進する!
〜個々がデジタルを活用した利便性・
効率性の向上に挑戦〜
事業概要
事業フロー・スケジュール
一次公募
二次公募
※選考期間は、エントリーシート含む書類および内容に応じて面談審査を複数回実施予定です。
※7月以降の本格選考の際に、委託要件や実施計画書の記載要件をお伝え致します。
TRY ANGLE EHIMEが提供できること
最大3000万円/件
そのための必要経費を最大3,000万円(税込)ご用意します。※委託費には、事業費、交通費、人件費、リース料(ソフトウェアなど)などの計上が可能です。
サポート
募集要項・応募フォーム
項目 | 内 容 |
---|---|
応募資格 |
|
応募条件 |
|
評価観点 |
|
募集期間 |
|
応募方法 |
|
応募について |
|
よくある質問
審 査
-
詳しくは本サイトの「応募要項」をご覧ください。本プログラムのビジョンに共感していただけること、令和4年度内に、現地の課題解決に資するサービスやソリューションの提供・実装が可能であることを満たしていれば、基本的にどなたでもご応募できます。※反社会的勢力が関与している場合応募はできません。
-
主に以下3つの項目に重きを置きつつ、地域性や実現性も加味して評価します。
■革新性:・ニーズに対して、県民の便益に直結する新たな解決策を提示しているか?
■持続性:収益性や運用体制など事業の継続可能性を示せているか?
■展開性: 県内に広く水平展開できるか? -
基本的にどなたでもご応募できますが、実装先の候補(現地の企業や団体)含め、チームでの起案を推奨します。
-
可能です。実際の採択にあたっては、実行力なども考慮し、選定します。
-
本事業は、デジタル技術の実装加速化のためのプロジェクトですので、デジタル技術の活用が必須となります。
-
審査結果については後日公表する予定です。
二次公募の審査期間は令和4年7月〜8月を予定しております。 -
応募要綱を満たしていれば大丈夫です。
-
可能です。
-
採択件数は25件程度(二次採択15件程度含みます)を予定しています。
-
後日、こちらのページでお知らせします。
-
デジタル実装における専門家による審査を予定しています。
経 費
-
事業に関わる下記のものが対象です。
事業費、交通費、人件費、リース料(ソフトウェアなど)デバイス等に関しては、10万円未満のものであれば、消耗品費として購入が可能ですが、経費の精算にあたっては必要性や妥当性を事務局で確認させていただきます。
ソフトウェアについても、10万円未満までが対象となります。購入ではなく、レンタル、リースなどの対応をご検討ください。 -
自社開発で必要となる人件費や物品費などを積み上げて計算してください。開発費一式○○万円といった計上は認められません。
-
企画提案の応募の際には、全体の予算計画の提示だけで構いません。証憑書類等の整理は、採択後~契約締結までの間に行ってもらうこととなります。
実装検証
-
原則として愛媛県での実装検証は必須です。
※「実装検証」は、県民への価値提供に資するソリューション提供・実装に繋がる試行的な取り組みを指します。 -
上限額については、設定していません。しかし、事業費の殆どが設備備品費というような場合は認められないケースも想定されるので、具体的な割合等については個別協議で確認します。
-
可能です。
-
事業内容が全く同一であった場合は不可能であり、国の補助金交付要綱に於いても同様であると見込んでいます。
知 財
-
実装検証期間中に発生した知的財産権については、基本的に起案者に所属するものとします。その際の手続きは不要です。
-
本公募におきましては、得られるデータについて県への提出をお願いしております。
-
ビジネスへの展開は問題ありません。事前に協議させてください。
お問い合わせ窓口
必要事項をご入力の上、
「送信」をご選択ください。